2019年10月01日

[vol.56]同期会

同期会開催の通知が届いた。同期会とは同窓会のことだが、われらの小さな会は発足以来その名を使っている。郷里の中学の同窓会関西支部の年1回の会合である。総勢10名ほど。隠れ会員がいるかもしれないが、毎回集まるのは10名内外。かつて大阪に住んでいたが今は郷里に帰っていて、会合の時にだけ出て来るという者もいる。熱心というか変わり者というか。もちろん歓迎される。

郷里の中学校には恒常的な同窓会組織はなく(確信はないが、おそらく)各年度の卒業生が全校的に集まるか、各クラスごとに集まるか、そのいずれかになっている(はずだ)が、われわれの学年の場合はそのいずれの会も最近とんと開かれていない。残念ながらよほど献身的な世話好きがいなければ、たとえ毎年でなくても開催は難しい。郷里を出た者が「開いてくれよ」とねだるのも何となく憚われる。あれやこれやで昨今は帰郷する機会はほとんどない。

関西支部は7、8年前から年1回の会合が定期化してきた。M君のおかげである。
元商社マンで豊中在住のM君が幹事役を引き受けてくれ、阪神間の「旨くて安い店」を見つけてくる。われらはそれに任せて集り、食事と近況報告を楽しむ。それだけである。今年は新大阪駅近くの某ホテルの中華飯店を会場とすることに決まっている。

われわれの中学校は2校の小学校の卒業生が進学することになっていた。そんな場合、双方の小学校を代表するガキ大将が新世界での覇を競うはずのものだが、幸いなことにそのことに特化した「事件」は何も起こらなかった。うまく合流したのである。

巷には「新制」という言葉が飛び交っていた。エリートしか進学できなかった「旧制」と違って、「新制中学校」は誰でも行けたのだ。ただ急ごしらえのこととて校舎をはじめ諸施設が整っていなかった。われらの中学校は郊外の田圃の中にあった大阪酸素という会社の廃工場を転用したもので、先輩の2、3年生だけが新築の2階建て校舎に収容されていた。

いろんな教師がいた。当時流行していた劇画(?)の主人公「黄金バット」に酷似していた教頭イノウエこと「オーゴン」、県洋画壇の中堅「テラオのハンチャン」、昼食にトーストパンにバターを塗って喰っていた国語のササキ(この人は夏になると慶応のスクーリングを受講しに上京していた)、南方の戦地帰りのキリノ(前立命館出身の将校、現NHK放送劇団の声優)等々。

筆者はこのキリノにリクルートされてNHK学校放送に声優として出演し、30分100円(税一割引かれて手取り90円)を稼いでいた。
当時の(児童劇団の)仲間でのちに役者稼業に身を落とした(!?)者はいない。せいぜいが高校演劇部での活動くらいまでである。大人の劇団員のなかにはいた。「岡ちゃん」という上手いおばさまがいて、東京へ出てけっこう活躍していた。あとの面々は地元の「葦川会館」を根城にキリノの脚本・演出で演劇活動に打ち込んでいた。

ほとんどの人が鬼籍に入った。余所事ではない。こちらもそろそろ準備しないといけない。準備というのは、向こうでの話のタネである。タネは多種多彩であるのが望ましい。そのためにもあとしばらくはこちらで奮闘する必要がある。
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0) | 読む・歩く・飲む

2019年09月15日

[vol.55]かもめ

かつて俳優座や文学座といった在京の劇団が本邦の演劇活動、ひいては文化活動の一端を牽引していた、そういう時代があった。労演という文化組織の活動の波に乗って日本各地の劇場を巡演し、生で見る演劇の面白さを伝えてくれていた。

その頃の上演の演目はチェーホフが多かった――これは数的データによらぬごく私的な感想に過ぎないが――そんな気がする。『桜の園』や『三人姉妹』や『ヴァ―ニャ伯父』、『かもめ』などで、東山千栄子、大塚道子、宇野重吉などが活躍していた。

こうした演目がかかるのは、京都ではたいてい京都会館のシアターで、たとえば京大西部講堂の学生演劇とは違って舞台装置も俳優の所作も、また演出も、すべて一皮むけた洗練された味があるように思われた。プロだから当然といえば当然のことだったが。いま思えばチェーホフを観たり読んだりしながら、同時に、抬頭して来る新しい力に負けて衰退し没落していく古い階級古い世代の諦念やまた無為徒食のインテリの自虐を窺い知り、それを青春の壁にぶち当たって苦悩する自我の姿に自分流に重ね合せていたのだろう。身勝手なことこの上ないが、しかしいま読んでもチェーホフは身に沁みるところがある。

その頃だったか、知り合いの歌詠みの少女がとつぜん舞台女優になるといって上京した。それまでは女子高の文芸部で若者の感性を繊細に掬い上げた何首もの歌を発表していた文学少女だった。それが「わたしはニーナになる」と言って故郷を飛び出して行った。しかし一、二年して帰って来た。修業は厳しかったらしい。「あの世界はたいへんな競争社会」と漏らした、と伝え聞いた。そしてまもなくそれまで彼女に文化的刺激を与え続けていた(らしい)男性と結婚した、と伝え聞いた。

古代ギリシアの演劇界に女優はいなかった。女性役も男優が演じた。アンティゴネやパイドラを「演じてみたい」と思う少女がいたかもしれないが、演じた少女はいなかった。前4世紀の末の頃、アレクサンドロス大王の故地に近いアブデラの町でのこと、市民は真夏に上演されて好評を博したエウリピデス作『アンドロメダ』のセリフを毎日歌い歩き、冬になるまでやめなかったというが、その中には芝居好き文学好きな少女らもあるいは混じっていたのではあるまいか。

ニーナになると言いながらニーナになれなかったあの少女は今いずこ。トレープレフを密かに自認しながら短銃の引鉄を引き得なかった男はいまだ馬齢を重ねている。
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0) | 読む・歩く・飲む

2019年09月01日

[vol.54]台湾の風

台北の東呉大学外国語文学院修士課程で学んでいたN嬢が修士号を取得して帰国してきた。
郷里の金沢から台風一過後にぶり返した暑さの中、神戸まで報告に来てくれた、
「ふ―、暑い、台湾より暑いですね」と言いながら。

クーラーを浴びせるようにして汗を取らせたのち、愚妻と三人で予約しておいた鮨処「真砂」へ乗り付ける。午後三時、客の影はまだ無い。金沢も海の幸に恵まれた町だが、同じ海の幸でも瀬戸内海を控えた京阪神では夏はなんと言ってもやはり鱧にとどめを刺す。ということでまずは湯引きから始める。飲み物はビールで喉を潤したあと「白鶴」の冷酒を注文する。

「このあとはどうするの?日本へ帰るのか、それとも……」
「来年5月まで向こうにいます。日本語学校の教師を続けながら」
「それから?」
「どこか商社みたいなところがあれば……」
「中国語を生かせるような?」
結婚問題もある。急ぐこともないが、急がないわけにもいかない。
前回帰国したときは「東京で会わなきゃならないことになっていて」ということだったが、「その後いろいろありまして」いまは白紙です、と言う。いつの世もこの件だけは難しい。

刺身の盛り合わせやらカツオのタタキ、それも一段落して握りをつまんだりしているうちに夕刻となる。
珍しいことに知り合いが二組入ってきて「やあ、やあ」ということになる。盆明けの週末である。けっこう客が立て込んできた。

N嬢はなかなか行ける口である。それに合わせて盃を重ねるうちにこちらもほろ酔い機嫌になってきた。昼間から飲む酒はよく効く。8時前に腰を上げ、大阪のホテルに帰るN嬢を住吉の駅に送る。

久し振りに台湾の風に当たって気分は爽快。彼女と毎週顔を合わせていた教室がゆくりなくも思い出され、しかしそれで元気を貰う。

先般釜山まで船で旅をしてきたが、あれに台北までというクルージングもあるらしい。N嬢がまだいる間に台湾を訪れてみるのもいいかなと思う。日影丈吉の筆の跡をどこまで辿れるか不明だが、一番のお目当ては台南の高雄である。
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0) | 読む・歩く・飲む