エウリピデスにはケピソポンという合作者がいた、という話がある。事実とすれば、作品作成の上で決定稿に至るまでに二人の間にさまざまな葛藤があったかもしれぬ――そんなことも想像できる。エウリピデスもまた苦労していたのだ!?
シナリオ修正の面倒な日々、その合間をぬって「いい日本酒を育む会」の今年第2回目の例会(大阪、リーガロイヤルホテル)に行ってきた。今回は女性杜氏の酒特集で、「川中島」(長野)、「白龍」(福井、永平寺)、「るみ子の酒」(伊賀)、「京の春」(京都、伊根)、「灘菊」(姫路)、「車坂」(和歌山、岩出)の6品種を楽しんだ。「川中島」が飲みやすい、いつまでたっても初心者の愚生には。
宴たけなわ、伊根の女性杜氏向井久仁子女史が登壇して苦労話を面白おかしく披露し、満場の喝采を博す。出席者は80名ほど。酒は浴びるほど用意されているが、酒肴のほうがいつもながら不足気味。時節がら人気の鮎、鱧など瞬く間に姿を消す。残念だ。
同じテーブルに川村、田尻の両氏。前者は和歌山海南の開業医で、その昔愚生がドイツ語初級の手ほどきをした学生。ついでに課外で初級ギリシア語もやった。
後者はお馴染みのスペイン演劇研究者。
「セルバンテス、済みました?」
「え、なんとか」
昨年から後輩を引き連れてセルバンテスの劇作品の翻訳に当っていたのである。
「スペインは?」
「秋にまた」
ということである。
ほろ酔い状態で帰宅し、ぐっすり寝て、起床後また机に向かうが……
シナリオ修正はまだ決着がつかない。一度稽古場へ顔を出さねばなるまい
【読む・歩く・飲むの最新記事】