幾世代にもわたって受け継がれてきた食事作法=飲食の取り合わせを破るのは各人の自由だし、またそこに至るやむを得ぬ理由・要因があるにはあるのだが、しかしあまり他人と違う振る舞いをしていると、ひょっとして「己は味盲」ではあるまいか、との疑念が湧いてくる。
日本酒に「甘口」、「辛口」がある。夕餉に家人と飲んでいて、「これ、甘すぎる。もっと辛いほうがよろしいわ」と言われて、こちらは、はて、そうかなと思いまどう。味覚に絶対尺度はなく、各人それぞれの美的感度によるものだと思えばよいのだが、10人のうち8人が甘口だと言えば、「いや、辛口です」とは、ちょっと言いづらい。そのくせ世の皆に伍して名のある銘酒を求めたがる。見栄っ張りの未盲者のおぞましき姿でもあろうか。
過日JR摂津本山駅南口の南、2号線を渡ってすぐのところの酒小売店「大宗」を訪ねた。世話になった人へのお礼として伏見の酒「古都千年」を求めて行ったのだが、無い。むりもない、灘酒の聖地魚崎郷で伏見の酒を求めるほうがどうかしている。思い直して店主が勧める栃木の酒「惣誉」と地元の千代田蔵の「道灌」を贖う。「道灌」は江戸城を築城した太田道灌ゆかりの者の創業とやらで近江八幡の太田酒造が本家本元らしいが、摂津の国魚崎郷に酒造場千代田蔵を設け、そこで醸造してできたのが遠祖の名を継ぐこの銘酒「道灌」。燗でも冷やでもよし、年を越してもちびちびと愛飲している。
「惣誉」のほうは暮れの餅つき会(劇団清流劇場主催)へ持参し、餅をつきあげたあとの夕刻に始まった鍋の場で皆で飲んだ。ちょっと甘口(わが味覚では!?)だけど、喉越しよく、あっというまに飲み干された。
酒を飲むとき、唯一心していることがある。家の内外を問わず夕刻に飲むことが予定されている場合、昼間の酒は絶対に自制すること――いくら勧められても――ということだ。これは郷里の大先輩内田百關謳カを見習ってのことである。じっさい昼に飲むと宵の酒はほんとうに美味くない。
もっとも西欧ではたいてい皆昼間から酒を飲んでいる。昼食には必ず酒が付くのである。そして夜にも飲む。食習慣の違いなのだろうが、われわれには一日の仕事を終えた夕刻に一杯というのが、どうやらいちばん似合っている。酒を飲むことに意味をもたせようとすれば、自然とそうなる。われわれは酒精分だけでなく、一日刻みの人生をも飲んでいるのである。
【読む・歩く・飲むの最新記事】