新型コロナウイルスによる悪疫がなかなか止まない。日がたつにつれますます盛んになるようだ。おかげで事業所や工場、商店などの業務がストップする。学校も休みになる。大学生も構内から締め出される。誰も家から出るな、家に居ろとお達しが出ている。
すでに職を退いた身は悪疫流行とは関係なく毎日が日曜日状態なのだが、世間の人々が――全部ではもちろん無いが――休息中となった今、おかげで当方もふだん通り朝からダラダラしていても有難いことに後ろめたい気分にならなくて済む。
小心な人間はなまじ暇を与えられると、それをいかに有意義に過ごすか、過ごしているように見せかけるか、腐心する。他人の目が気になるのだよ。まず時間にルーズになる。勤め先に定刻に着く必要がなくなるから、起床が遅くなる。遅く起きて新聞を隅から隅まで読む。
以下諸事万端、順次遅れてゆき、とうとう就寝時間まで遅くなる。翌日にさしたる用事が無い身だから安心して夜更かしをするのである。そして、いざ寝ようとすると目が冴えて寝付けない。それでも昔のように切羽詰まって睡眠剤に頼ることは、もうしない。寝酒をやる。それでうまく寝付ければよいが、そうでないと困ったことに酒量ばかりが増える。
そこで就寝用の読書をする。ひところ凝ったのはアガサ・クリスティーで、ポワロとマープルおばさんとに馴染みになるほど読んだ。
ポワロが乗り出すのは地方の館で起きる殺人事件。上流階級の家中の財産争い、今に残る階級制、主人とその一族のほかに執事、召使い、下男、庭師。古代ギリシアのヘラクレスはその圧倒的な腕力で人間界を征圧したが、ベルギー生まれの現代のそれは灰色の脳細胞を駆使して難事件を解決に導く。ブラウン管上のD・スーシエ扮するポワロはほんの2時間足らずでそれをやってのけるが、わが寝床まで出張してくれるヘラクレスは犯人捜しに加えてイギリスの田舎の館を中心とする人間模様を興味深く報告してくれるのだ。
あらかた読み漁ったクリスティに代わって最近就寝の友となってくれているのは、池波正太郎だ。その『剣客商売』を、これもあらかた読んだ(新潮文庫で全16巻)。芝居の脚本書きからスタートした池波独特のスピーディな場面転換。善玉と悪玉のわかりやすい人物設定。必ず書き込まれる庶民料理の献立。そして話の最後に触れられる老剣客秋山小兵衛の迫真の剣さばき。これはポワロが一篇の最後になって灰色の脳細胞の稼働の成果を披歴するのと同じく、荒れ乱れる世情を鎮めつつ一夜の安らかな眠りを約束してくれる睡眠薬に他ならない。小兵衛は「ゆっくり眠りなされ」とは言うが、そこに珍妙な人生訓の類を差しはさむようなことはしない。だから眠れる。ブラウン管上は藤田まこと。見事に老いた元喜劇俳優。好演。
次の候補には藤澤周平が上がっている。その作品には余情というか、人生のため息のようなものがたゆとうているようで、要注意。悪人を切るのだ、人生訓は無用、いっしょに束ねて一刀両断するに限る。
2020年05月01日
[vol.64]寝付く前に
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0)
| 読む・歩く・飲む