「しだれ梅を観に行こう」と誘われて名古屋まで行ってきた。深江から高速に乗り、京都南から新名神を走る。鈴鹿の山並みに先日降った雪が白く残っている。あっというまに右手には伊勢湾の青い海原。
まずは熱田神宮に参拝する。初めてだったが想像以上に深い森であることに驚く。御神籤は吉と出る。昼食を予定していた鰻の「蓬莱」は休店で、仕方なく中心街の「いば昇」へまわり、櫃マムシを堪能。
あと徳川美術館で大名雛を参観。細川家から輿入れした福姫持参の豪華絢爛たる雛の数々はまこと筆舌に尽くしがたく、御三家の威光ここに極まるとの感深くする。
正式な名称は何というのか、名古屋市の農業施設へ行く。それが今回の小旅行の主目的なのだが、そこの梅林でしだれ梅を観る。暖冬のせいかほぼ満開に近い。紅白交りあってたっぷりと植え込まれている。ただ香はない―−咲き初めのころは豊かに匂ったというが。
群生したしだれ梅を観たのは初めてである。女児の髪のように樹の天辺から幾筋も枝が垂れ下がり、それに花、蕾がいっぱいに付いている。一定の間隔を置いて植わっているのだが、枝は枝どうし、花は花どうし隣のそれと触れあって擦れんばかり。遠望すれば全花重なり合って、一面梅花のカーテンさながらである。帰途立ち寄った「なばなの里」の梅林も同様だった。
観梅行に誘ってくれたのは行きつけの寿司処「真砂」の大将と女将さんである。二人は月に一度の休みの日に車で遠出する。東は名古屋、下呂温泉、西は広島、萩、山口、南は四国、紀南、北は山陰、鳥取、福井永平寺と縦横無尽。これを日帰りで行ってくる。車好きの大将だ。
小生と愚妻はこれに時折誘われて、季節の景色と地元の食事を楽しむ。こちらはワゴン車の後部座席にゆったりと座り込んでカーステレオを聴きビールを飲みながら運ばれていくだけだから、これほど贅沢な小旅行はない。ありがたいことである。
昨今巷は悪疫流行で騒がしい。観梅行のころは世の中はまだ落ち着いていた――ようだった。それが一挙に騒がしくなった。関係している小劇団の3月公演(G.ハウプトマン『織工たち』、清流劇場)もとうとう中止に追い込まれた。シュレジエン方言に悩まされながら苦労して仕上げた脚本だっただけに残念ではある。他にも病原菌ウイルスに攻め立てられて人が集まる会合はほぼ延期か中止になった。
こうなれば厄払いだ。近日中に朋友相集い、たらふく飲みたらふく食って悪疫を退治し追い払おう。
2020年03月15日
[vol.62]観梅行
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0)
| 読む・歩く・飲む