誘われて小航海をしてきた。「ダイアモンド・プリンセス号」という巨大客船に乗って、神戸港から高知、鹿児島を経て韓国の釜山まで往復6日間の船旅である。本当はエーゲ海クルーズが望みで、心中ではしばらく前から漠然と予定していたのだが、諸般の理由で無理とわかり、くだんの小航海に――渡りに船というにはいささ角落ち感無きにしも非ずだが――乗ったのである。
誘ってくれた人はすでに何回かクルージングに参加して、この種の船旅の処方に慣れている。そのあとに付いて船内を回遊していれば、まずは大丈夫だろう。
いざとなればデッキに坐って海を見ながらビールでも飲んでいればよい。
船は夜間に航海して、寄港地では朝から夕刻までたっぷり周遊時間が確保されている。
高知では船からのシャトルバスで市内へ。まずははりまや橋、次いで日曜露天市場を冷やかし、昼食にカツオのタタキを塩味で食す。夜は船でオードリー・ヘプバーンお薦めと称するスパゲティその他を食したのち、船内の大シアターでミュージカル・ヒットメロディのパレードを楽しむ。
鹿児島ではレンタカーを借り、同行の知人の運転で桜島を一周。遠くからでは白煙に隠れた噴火口も近くに行けば姿を見せる。往年の噴火で破壊された湯の宿の浴場だけ営業中のところを捜し、ゆったりと温泉に浸かる。船の狭いシャワールームとは大違いだ。夜の天文館は断念。船に戻ってイタリアンレストランで夕食。持ち込み(一定の開栓料を払えば可)のワインを飲み、大劇場で落語(枝雀の弟子筋のダイアン・某女史)を楽しむ。
釜山ではオプショナルツアーの一つ「梵魚寺・免税店・海鮮市場を巡るバスツアー」に参加。梵魚寺は釜山市北部の山中にある禅宗の古刹だが、日本の類似の寺院に比べるとどうも荘厳さに欠ける印象がある。年月とともに薄れてきているとはいえ、壁に残る極採色には違和感を禁じ得ない。
港の魚市場の露天に並べられている魚貝類はなぜか鮮度が優れず、購買欲を喪失させる。たとえ新鮮でも、旅の身には買い込むことは無理なのであるが。
夜、船内の寿司屋に坐って日本酒を飲みつつ鮨をつまむ。
食後、大劇場でミュージカル「ザ・シークレットシルク(民話「鶴の恩返し」の洋風版)」を観る。舞台装置が船内劇場とは思えぬほど凝っていて豪華。俳優たちも各自熱演で楽しく見せる。最後、観客全員スタンディングオベイションで幕を閉じる。
神戸出港時の天候は雨と強風。紀伊水道以南ではどうなるものかと危惧したが、10万トンの船はいささかも揺れず高知着。以後は好天に恵まれ、自室のデッキに出て輝く海と空をしばし眺めやる毎日。ルームサービスの朝食をデッキチェアにくつろぎながら楽しむこともできた。
ただこのように楽しむことに忙しく、海上は暇だろうからと持参した書物は1ページたりとも開くことなく、葡萄酒色の海を友に瞑想にふけることも一刻としてなかったことは遺憾としなければならない。凡人は置かれた状況に唯々諾々として従うもの、それを認識させられた6日間だった。
30年ほど前、若かりし妻、幼き息子たちとともにアテネのピレウス港からアイギナ島まで一日クルーズをしたことがある。アファイア神殿の横の松林でセミを捕まえたっけ……
出来るかどうかわからぬが、エーゲ海クルーズは予定表から外さないでおこう。
2019年07月15日
[vol.51]小航海記
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0)
| 読む・歩く・飲む
2019年07月01日
[vol.50]酒の会
劇団清流劇場7月公演『アルケスティス異聞』のシナリオを担当している。いまその一部をどう修正するか、腐心している。演出担当者の意見もあるし、彼を通して稽古場の俳優たちの声も聞こえてくる。古代ギリシアでは作家が演出も兼ねていたから両者の間の齟齬は表面的にはないはずだが、稽古場での俳優との遣り取りは、あったとして、それはどんなものだったのだろうか。俳優の意見を聞くこともひょっとしてあったのではないか。前5世紀半ば(前449年)には優秀俳優賞の選考も始まっていたから、俳優の地位もあながち軽視できないものになっていたはずである。
エウリピデスにはケピソポンという合作者がいた、という話がある。事実とすれば、作品作成の上で決定稿に至るまでに二人の間にさまざまな葛藤があったかもしれぬ――そんなことも想像できる。エウリピデスもまた苦労していたのだ!?
シナリオ修正の面倒な日々、その合間をぬって「いい日本酒を育む会」の今年第2回目の例会(大阪、リーガロイヤルホテル)に行ってきた。今回は女性杜氏の酒特集で、「川中島」(長野)、「白龍」(福井、永平寺)、「るみ子の酒」(伊賀)、「京の春」(京都、伊根)、「灘菊」(姫路)、「車坂」(和歌山、岩出)の6品種を楽しんだ。「川中島」が飲みやすい、いつまでたっても初心者の愚生には。
宴たけなわ、伊根の女性杜氏向井久仁子女史が登壇して苦労話を面白おかしく披露し、満場の喝采を博す。出席者は80名ほど。酒は浴びるほど用意されているが、酒肴のほうがいつもながら不足気味。時節がら人気の鮎、鱧など瞬く間に姿を消す。残念だ。
同じテーブルに川村、田尻の両氏。前者は和歌山海南の開業医で、その昔愚生がドイツ語初級の手ほどきをした学生。ついでに課外で初級ギリシア語もやった。
後者はお馴染みのスペイン演劇研究者。
「セルバンテス、済みました?」
「え、なんとか」
昨年から後輩を引き連れてセルバンテスの劇作品の翻訳に当っていたのである。
「スペインは?」
「秋にまた」
ということである。
ほろ酔い状態で帰宅し、ぐっすり寝て、起床後また机に向かうが……
シナリオ修正はまだ決着がつかない。一度稽古場へ顔を出さねばなるまい
エウリピデスにはケピソポンという合作者がいた、という話がある。事実とすれば、作品作成の上で決定稿に至るまでに二人の間にさまざまな葛藤があったかもしれぬ――そんなことも想像できる。エウリピデスもまた苦労していたのだ!?
シナリオ修正の面倒な日々、その合間をぬって「いい日本酒を育む会」の今年第2回目の例会(大阪、リーガロイヤルホテル)に行ってきた。今回は女性杜氏の酒特集で、「川中島」(長野)、「白龍」(福井、永平寺)、「るみ子の酒」(伊賀)、「京の春」(京都、伊根)、「灘菊」(姫路)、「車坂」(和歌山、岩出)の6品種を楽しんだ。「川中島」が飲みやすい、いつまでたっても初心者の愚生には。
宴たけなわ、伊根の女性杜氏向井久仁子女史が登壇して苦労話を面白おかしく披露し、満場の喝采を博す。出席者は80名ほど。酒は浴びるほど用意されているが、酒肴のほうがいつもながら不足気味。時節がら人気の鮎、鱧など瞬く間に姿を消す。残念だ。
同じテーブルに川村、田尻の両氏。前者は和歌山海南の開業医で、その昔愚生がドイツ語初級の手ほどきをした学生。ついでに課外で初級ギリシア語もやった。
後者はお馴染みのスペイン演劇研究者。
「セルバンテス、済みました?」
「え、なんとか」
昨年から後輩を引き連れてセルバンテスの劇作品の翻訳に当っていたのである。
「スペインは?」
「秋にまた」
ということである。
ほろ酔い状態で帰宅し、ぐっすり寝て、起床後また机に向かうが……
シナリオ修正はまだ決着がつかない。一度稽古場へ顔を出さねばなるまい
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0)
| 読む・歩く・飲む