2018年12月15日

[vol.37]かにかくに

以前知多半島突端の宿で酒を酌み交わした仲間が今度は京都へ集合せよという。
祇園の白川沿いの宿で飯を食おうというのである。

紅葉どき、都大路は人並みに溢れかえっていた。阪急河原町駅から地上へ出て四条大橋を渡り、縄手通りを北上すると白川に行き当たる。そのすぐ右手が今宵の宿の「白梅」だ。

全部で5部屋しかない小さな宿の4部屋をわれら8人が占拠する。残る1部屋には「外人さんがお泊りどす」。

なぜ祇園か。年に1、2回小旅行をし、ご馳走を食べようという集りがある。知多半島や紀伊半島を回って来て、今回は秋の京都になったという、それだけのことだ。ただ仲間内に今春某医科大学の学長に選任された男がいて、その祝いも兼ねた。しかもそのご本人の馴染みの宿が祇園にあるというので、「じゃ、そこにしよう」となんとも安直な選定と相成った。それが「白梅」だったというわけ。

松茸をぶち込んだスキ焼を伏見の酒「古都千年」でいただく。まことに美味。
二次会は一階へ降りて小ぶりな和風バーで窓外の白川の波を眺めつつ軽くビール。

宿のすぐ近くに歌人吉井勇の歌碑がある。
かにかくに祇園は恋し寝るときも枕のしたを水のながるる

女将の話では、吉井勇は「白梅」を(「へえ、うちを」)常宿にしていたらしい。
九鬼周造のようにここから大学へ講義に通うようなことはなかったが、祇園をこよなく愛した人だった。われわれには粋な遊蕩児という印象が強いが、出自は薩摩隼人の家柄。祖父が維新後に伯爵の爵位を受けた人である。毎年11月8日には歌碑のまえでちょっとした祭りが行なわれるとのこと。残念ながら5日早すぎて参列することは叶わなかった。

白川の水音を聞きながら床に就いた翌朝、思い立って高台寺まで足を延ばす。圓徳院にも寄って秀吉夫人ねねに敬意を表す。ここも随分な人出である。

仲間と解散後、紅葉には少し早いと見限って大阪へ取って返す。天王寺の市立美術館でルーヴル展を鑑賞する。「肖像芸術」というコンセプトゆえに、半数近くを占める彫像も古代エジプトの出土品以下人面像ばかりだ。絵画もしかり。彫像では『ホメロス像』、絵画ではベラスケス『スペイン王妃マリアナ・デ・アウストリアの肖像』、レンブラント『ヴィーナスとキューピッド』、アルチンボルド『春』、『秋』、ボッティチェリ『赤い縁なし帽をかぶった若い男性の肖像』、アントワーヌ=ジャン・グロ『アルコレ橋のボナパルト』などが印象に残った。これらをパリのルーヴルで見たのは何時のことだったろう。

それにしても忙しい2日間だった。
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0) | 読む・歩く・飲む

2018年12月01日

[vol.36]『メデイア』上演始末

劇団清流劇場の今年の秋の公演はギリシア悲劇のエウリピデス作『メデイア』だった(10/17〜21、天王寺、一心寺シアター倶楽)。ギリシア悲劇の上演は昨春の『オイディプス王』以来になる。

広く人間界に生起し人間を悲劇に陥れるもの、それは古代でも現代でも変わらない。ギリシア悲劇はそうしたものを普遍の道理として早くに提示した。とはいえ2500年前野外劇場で春の陽光の下で演じられたものを現代の暗い屋内空間の人工の光の中で演じるには、それなりの工夫が必要になる。

演出の田中孝弥は舞台を屋内のメデイアの住居とした。ベッド、安楽椅子、流し、冷蔵庫、食卓が舞台上に並ぶ。メデイアもイアソンも飲食をする。子供らはテレビゲームに興じる。メデイアはヨガにもいそしむ。そういう世俗的な生活空間が観客の面前に現前する。コリントス王クレオンはここに身を運び、追放令を下す。アテナイ王アイゲウスはデルポイ詣での帰途、ここに立ち寄りメデイアの逃亡受け入れを承諾する。

合唱隊は――これはギリシア悲劇の上演に当たって、その舞台上での扱いをどうするか、苦労し困惑する最大の要因であるが――総勢4人、舞台上を、すなわちメデイアの部屋を自在に歩き回りながら、第三者としての分際は弁えつつ、その役割を全うした。普通なら担当する情景描写の歌舞は、上演時間との関係で最小限に切り詰められ、専らメデイアへの助言役に徹した。

メデイアの乳母は男性の召使へと配役変更されたが、これを演じた阿部達雄の好演もあって、違和感なく受け入れられた。合唱隊の長を演じた日永貴子も好演。この二人の安定した演技が激情に走るメデイアのよき監視役となり、劇にめりはりをつけた。

エウリピデスは良い意味での世俗性を持つ作家だが、上に述べたような現代風の舞台設定は、その間の事情を汲み取った上でそれを現代に生かすことを意図したものだろう。ただそれでもなお残るメデイア伝承の持つおどろおどろしい魔性の世界とのギャップを、観客はどう受け止めただろうか。

エウリピデスはメデイアの子供殺しをテュ―モス(激情)という心的要因で説明しようとした。未開の地コルキスの魔女一族を出自とするがゆえの凶行ではなく、人間誰しもが有する強い感性が理性を凌駕する一瞬にこそ悲劇誕生の機があるとしたのである。ここに彼の新しさがある。

そう、悲劇出来の事情はわかった。いまでもわたしたちはテューモスに襲われれば子供殺しに走る。だがその後始末はどうするのか。エウリピデスはメデイアを竜車に乗せてアテナイへ逃がした。子供を殺した母親を伝承世界へ逃がし、一件落着とした。天空を行く竜車の中で彼女は何を考えたろうか。わたしたちが考慮すべきは殺害以前の心の動きテューモスではない。殺害後の彼女の心情である。そのようにして初めてわたしたちは『メデイア』上演、そして観劇の現代的意義を持つことができる――そう思われる。

2時間に余る上演の中間に20分間の休憩があった。場外のロビーで茶菓の提供があったが、その中にメデイアの故郷コルキスのワイン=グルジア・ワインがあった。それを選んだ観客は血のように赤いそれを、メデイアの激情とその果ての悲劇の血潮とを、深く胸に呑み込んだのである。

ある劇評に「日常に潜む怒りの炎。智を超える人間の本性を突いた」(九鬼葉子)とある。あの舞台設定は成功と捉えられたようだ。
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0) | 読む・歩く・飲む