2018年09月15日

[vol.31]セミ

夏休み中の子供にとってセミは何よりの友達だった。トンボもそうだった。涼しいうちにと、午前中は宿題に手を取られたが、その最中から近所の樹上で鳴くセミの声が耳に届いていた。早く来い、早く来いと子供の心を急かすのだった。

まずアブラゼミ,ニイニイゼミ、樹上高くにいて捕りにくいので余計に捕りたいクマゼミ――その鳴き声から「シャーシャー」と呼ばれでいた、われらの仲間内では。
トンボはギンヤンマ、オニヤンマ、シオカラ、糸トンボ、赤トンボなど多士済済。
戦後すぐの夏はこうした昆虫たちオールスターの競演だった。

いまセミはクマゼミだけになった。わが住まいの周りではアブラゼミもニイニイゼミもいない。気温が上昇して南国化したせいだといわれている。ミンミンは東国か、西国でも北部の山間にしかいない。あれはあくまで東京標準のセミの代表選手である。適当な水辺もないから、トンボも見かけない。

以前ひと夏過ごしたことがあるドイツには、セミはいなかった。見かけなかったし、鳴き声も聞かなかった。アルプス以北のヨーロッパには、どうもセミはいそうにない。しかし地中海沿岸になると、けっこういる。ギリシアのアテネ南方サロニカ湾に浮かぶアイギナ島のアファイア神殿境内の木立で、筆者自身鳴き声を聞いたし捕まえもした。ニイニイゼミのような小型のセミだった。

セミは昔にもいた。前700年前後の頃の詩人ヘシオドスが証人である。田園の夏の昼下がりの情景が以下のように詠われている。
薊(あざみ)の花が咲き、騒がしい蝉が樹にとまって休みなく、
その羽根の下から朗々たる歌を、四方に撒き散らす
凌(しの)ぎがたい夏の日々、その季節となれば、
山羊はもっとも肥え、酒の味も一番良い、
女はもっとも色情をつのらせ、男はもっとも精気を失う、
セイリオス星が頭と膝を焦がし、
肌は熱気に干されて乾き切るからじゃ。
ヘシオドス『仕事と日』582〜588(松平千秋訳)

セミは街中にもいる。時代が下がって前370年代、あのプラトンがセミに言及している。夏の一日、アテナイ市内を流れるイリソス川のほとりのプラタナスの木陰でソクラテスとパイドロスが美について議論している、そのひとこまである。
ソクラテス:[……]むかし、あの蝉たちは人間だった。ムゥサの女神たち(9人の詩女神)がまだ生まれない前の時代に生きていた人間どもの仲間だったのだ。[……]すなわち、彼ら蝉たちの種族は、この世に生をうけると、何ひとつ身を養う糧を必要とせずに、生まれたすぐその時から死んで行くその日まで、食わず、飲まず、ただひたすらうたいつづけ、そして、死んでからのちは、ムゥサたちのもとへ行って、この世に住む人間どもの中の誰が、どのムゥサの女神を敬まっているかを、報告するということになったのである。……
プラトン『パイドロス』259BC(藤澤令夫訳)

今日も朝からセミの賑やかな声がする。捕虫網を手にした幼年少年たちが並木道をあちこちしている。

ヘシオドスはセミの声にリギュロスという形容詞を付けた。ギ英辞書ではsharp,clear,piercingの訳語があてられている。先の引用のなかの「朗々たる」という訳語は適確である。sweetという訳語もあるが、これはどうだろう。古代ギリシア人はさておき、わたしたちにはあのセミの鳴き声を「甘い歌声」とは、どうも聞けないのではないか。

夕刻庭に打ち水をし、棚にぶら下がる葡萄の房の一粒を戯れに口に入れてみる。
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0) | 読む・歩く・飲む

2018年09月01日

[vol.30]貴船詣で

酷暑のなか、誘われて貴船まで行って来た。目的は涼しい川床で夏の料理を楽しもうということである。道中は運転手付きの涼しい車内、好きな時に缶ビールで喉を潤すというのだから、贅沢ここに極まる。

京都に入ってまずは東山の将軍塚(青蓮院門跡)へ上り、塚のほとりの東郷元帥手植えの松を見、展望台から遥か下方の御所、鴨川堤、吉田山、黒谷の緑を遠望する。市街は暑熱の温気にぼおっと霞んでいる。

山を降りて八坂神社横の「ゆずや」で昼食。岡崎へまわり、国立近代美術館で「横山大観展」を見る。以前に見た山陰の足立美術館所蔵のもののほうが良かったような気がするが、どうだろうか。

炎熱の市街地――東山通りには着物(浴衣)姿の外国人観光客多し。暑いのにご苦労様――を北上し、上賀茂神社の脇から貴船へ入る。

貴船は初めてではない。京都在住の頃は専ら叡電を使い、出町柳から宝ヶ池を経て貴船、鞍馬へ入った。新緑や紅葉の頃が多かった。鞍馬から木の根道を通って、山越えで貴船に降りたこともある。その頃は、車や観光バスなどを使って来る者は乱暴者、不粋者と軽蔑したものだった。貴船駅で電車を降りて、あとは歩くのが作法(のつもり)だった。

貴船に着く。車に付いている寒暖計によると市街地と5℃も違う。貴船神社本宮から奥宮まで詣でたあと、料亭「ひろや」へ上がる。いや、正確に言うと下がる。川床に降りるのだ。5時という早い時刻のせいか、客の姿はちらほら。それが次第に増えてくる。舞妓姿が二人見える。祇園くんだりから、まあ、ようお越し。

料理が運ばれてくる。かくべつ珍しいものはない。季節らしくハモの湯引きが申し訳程度。いかにも山中らしくどす黒くなったマグロの赤身に興ざめする。そして鮎の塩焼き。これはよし。合せる酒は、その名も「源義経」(キンシ正宗酒造)で、これは場所柄にピタリ。

床下を流れる水音。ときおり聞こえるのは河鹿の鳴き声か。見上げる空には川幅いっぱいに対岸の樹木が枝葉を張り出し、夕映えを閉ざす。もうすぐ宵闇が濃くなれば、この辺りまで鞍馬の天狗一族が出張ってくるにちがいない。その薫陶を受けた牛若丸は、やがて源家の若大将義経として西海の戦場へ赴いたのだった。
牛若袂に縋り給へばげに名残あり
西海四海の合戦と云ふとも
影身を離れず弓矢の力を添へ守るべし
頼めや頼めと夕影暗き 頼めや頼めと
夕影鞍馬の 梢に翔って 失せにけり
(謡曲「鞍馬天狗」)

滞留3時間。8時に腰を上げ、瀬音をあとに南下する。

昔、学恩を受けた諸先生は夏になると京都の町の炎暑を避けて遠く信州まで仕事の場を移しておられたが、いや、近郊にかように涼しい奥座敷があろうとは!洛外にかほどの別天地をもつ都びとの、なんとも羨ましきことよ。
ただ――観光地化、俗化の傾向はとみに進んでいる、この貴船も、残念ながら。
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0) | 読む・歩く・飲む