2018年06月15日

[vol.25]あるべきか、あらぬべきか

いま『エレクトラ』を読んでいる。『オイディプス王』や『アンティゴネ』と同じくソポクレスの作品である。この2作品ほど有名ではないが、悪い作品ではない。

古代ギリシア文学史の劈頭を飾る叙事詩『イリアス』で活躍するギリシア軍の総大将アガメムノンの娘、それがエレクトラである。トロイア戦争終結後、アガメムノンは祖国ミュケナイの地へ凱旋するが、その当日に妻クリュタイメストラの手で惨殺される。娘エレクトラは他国に亡命している弟オレステスの帰国を待って母を殺し、父の復讐を遂げる。

この血なまぐさい復讐譚は3大詩人アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスのいずれもが手がけ、そのいずれの作品も残存し、読むことができる。むろん三者三様の作品に仕上がっていて、それぞれの作風を窺うことができる。

アイスキュロスでは、共同体の秩序を司るものが氏族社会特有の力の正義から時代とともに市民社会の法の正義へと移行し発展するその過程に観点が置かれ、エウリピデスでは、力の正義を奉じて父の復讐に立ち上がったオレステスがそのために実の母親を殺すことの正当な理由を見いだせず、罪の意識に悩む姿が示される。復讐という大義に伴う私的な罪の意識の誕生とそれに悩む姿である。ソポクレスはただ淡々と復讐を敢行するエレクトラを描く。

なぜいま『エレクトラ』を、それもソポクレスのそれを読むのか。じつは舞台用の台本を作ろうという意図があってのことなのである。長い間ギリシア悲劇を読んできたが、昨今はそれを舞台に乗せて表現することに意を注いでいる。その場合、2400年前のアテナイの野外劇場とはまったく異なる環境で挙行することになる。それはそれで仕方ないが、それでも上演する意味はやはりある。2400年後の現代にも通用する意義を、どの作品も保持しているからである。時代を越えて生き続けるギリシア悲劇を、だから真の意味での古典と呼んでよいのである。

ただ一つ心せねばならぬことがある。古典により容易に気軽に接してもらい、かつ理解してもらうために、翻訳文の措辞文体をできる限り日常化すること、そして生きいきとした日本語にすることである。かつてもギリシア悲劇全盛期に居合わせたアリストパネスは、喜劇詩人の立場から、あるいは演劇界に精通した見巧者の視点から、リアリズムに徹するエウリピデスをアイスキュロスの対極に置いて称揚(と私見する)した。

たとえば喜劇『蛙』の中でエウリピデスにこんなことを言わせている。
エウリピデス さらに劇のはじめから無駄な話は一字一句置かないようにした。/わたしの劇では女も奴隷も、また主人も乙女も、老女までも/みな負けず劣らずものを言うのだ。(948〜950)

エウリピデス わたしは家庭で馴染みの日常のものごとを舞台にのせた。(959)

いきおい言辞様態もそれにふさわしい日常的、現実的、写実的なものとなる。加えて観客が耳に聞いて即座に理解できる平易な表現でなければならない。でなければ劇の脚本に、いや芝居の台本にならない。しかし一言しておくが、これはいわゆる「古典の卑俗化」では決してない。

それにしても劇作品の翻訳は難しい。英語を習いたてのころ、、あのハムレットのセリフ、To be or not to be. That is a question. をどう訳すか、訳してみろ、と先輩に言われたことがある。あれはいまどう訳されているのだろうか。舞台の上の役者に喋らせるにはどんな日本語がよいのだろうか。

某日、翻訳の筆を中断して甲子園球場へ出掛けた。DeNA相手の観戦切符が手に入ったからである。が、打棒まったく振るわず敗退。帰途阪神芦屋で下車して近くの居酒屋「をさむ」に寄る。白エビの天麩羅と莢ごと焼いた空豆などを抓みながら淡路島の酒「都美人」を冷やで飲む。
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0) | 読む・歩く・飲む

2018年06月01日

[vol.24]オペラ『カルメン』を観る

(NPO)ヴォイス・アーツ主催のオペラ公演、ビゼー『カルメン』を観た(4月30日、芦屋ルナ・ホール)。出演は関西を中心に活躍している歌手たち。昼夜2回公演で、カルメン役は森池日佐子と糀谷栄理子、ドン・ホセ役は小餅谷哲男と谷浩一郎というキャスト。指揮は井村誠貴、演出は田中孝弥で、田中氏からチケットを頂戴して駆けつけたという次第。

本邦で上演されるオペラ作品は数多いが、その中でも『カルメン』はとくに有名で歌われる曲も人口に膾炙しているものが多く、誰にも馴染み深い。原作はプロスペル・メリメ。
カルメンはセヴィリアの煙草工場で働く女工。ジプシー出身である。ドン・ホセは煙草工場の衛兵。彼は故郷に幼馴染の許嫁がおりながら、カルメンの魅力に惹かれていく。情熱的なカルメンはその奔放な振る舞いで、ホセだけでなく周囲の男たちを魅了していく。その中に闘牛士のエスカミーリョもいる。カルメンに翻弄されエスカミーリョへの嫉妬に苦しむホセは、最後にカルメンを刺し殺す。恋という情念が理性を乗り越える。
「彼(メリメ)の描いた主題は原始的な宿命的なpassionとénergieである」(杉捷夫)。カルメンしかり、ホセしかり、そしてマテオ・ファルコネ(仲間の掟を破った幼い我が息子を撃ち殺すコルシカ男)またしかり。

筆者が観たのは夜の部で、カルメンは糀谷栄理子、ホセは谷浩一郎。熱唱だったが、歌の末尾がはっきり聞き取れない個所があったのがやや残念(この点は他の歌手の場合も同様)。セリフの部分と歌の部分とが違和感なく繋がっていたのは、演出(田中)の努力の賜物か。ただセリフの部分はいま少し詩的に歌ってもよかったのではないか(これには日本語の訳文も大いに関係する)。糀谷、それに好演の上村(ミカエラ)の歌の高音の部がやや苦しげなのも気になった。

むかしハノーファーでモーツァルトの『魔笛』を観たことがある。シーズン始め(10月)で出演者も名人級が出ず、出来ばえもじゅうぶんなものではなかったが、それでも楽しめた。中休みになると観客は席を立ち、劇場内の一室で簡単な飲み物などをとる。そこに華やかな衣装に身を包んだ少女たちが両親に連れられて姿を見せ、談笑に加わる。社交界へのデビュウである。19世紀の西欧小説の世界が眼前に再現されたようで、これぞ古き良き慣わしかと嘆賞した。

オペラが日本社会へ取り入れられてすでに久しいが、それを取り巻く環境はいまだ厳しくまた淋しいものがある。つまりわれわれの社会に、日常生活の中に、それはまだじゅうぶん浸み込んでいるとは言えないのだ。ハノーファーの歌劇場で見かけたあの少女たちは、オペラという総合表現芸術が彼らの世界に、その日常の社会生活にきっちり根付いていることを示す一つの証左である。
オペラに限らずすべて藝術は受容し理解するだけでなく、生活の中で楽しむものでなければならない。オペラに則して言えば、日本社会でのそれは歌舞伎であるといえるかもしれない。ただし少し前までの。いま大阪・松竹座の新春公演に出掛けても単に「観て直ぐ帰る」方式で味気なく、つまらない。妙齢の振袖の手弱女たちはどこへ行ったのか。
いや、ルナ・ホールでも社交界にデビュウしそうな華やかに着飾った乙女たちの姿は、どうも見かけなかったように思う。
 
それはともかくルナ・ホールは、関係者を総動員したか、収容数700の全席満員、大盛況であった。推して知るべし、関西のオペラ界健在なりと。
終演後に知人二人と立ち寄ったのは、阪神打出のイタリア食堂「イル・サッチアーレ」。イカ墨パスタ、ピッツァ、イタリアビールとワインでカルメンを偲び、あわせてホセに惻隠の情を寄す。
posted by 出町 柳 at 10:00| Comment(0) | 読む・歩く・飲む