作中の少年清太は神戸の東部、御影の町で罹災する。
「よっしゃ、おんぶし」節子を堤防にすわらせ、清太が背をむけるとのしかかってきて、逃げるときはまるで覚えなかったのにズシリと重く、草の根たよりに堤防を這いずり上る。
上ってみると御影第一第二国民学校御影公会堂がこっちへ歩いてきたみたいに近くみえ、酒蔵も兵隊のいたバラックも、さらに消防署松林すべて失せて阪神電車の土手がすぐそこ、国道に電車三台つながって往生しとるし、上り坂のまま焼け跡は六甲山の麓まで続くようにみえ、その果ては煙にかすむ、(野坂昭如『アメリカひじき 火垂るの墓』新潮文庫、16頁)
空襲下、病身だった母とは死に別れ、清太は節子を連れて西宮の満池谷まで遠縁を頼って逃げて行く。が、そこも安住の地ではない。追い出されるようにして近くの防空壕用の横穴に移り、生きるために喰い物を求めて奮闘するが、ついに力尽きる。節子が死ぬ。それを一人で火葬に付し、蛍が群舞するなか遺骨を拾う。ほどなくして清太も国鉄三宮駅構内で命絶える。二人とも栄養失調による衰弱死だった。
むしろもかけられず、区役所から引き取りにくるまでそのままの清太の死体の横の[……]ドロップの缶もて余したようにふると、カラカラと鳴り、駅員はモーションつけて駅前の焼跡、すでに夏草しげく生えたあたりの暗がりへほうり投げ、落ちた拍子にそのふたがとれて、白い粉がこぼれ、ちいさい骨のかけらが三つころげ、草に宿っていた蛍が驚いて二、三十あわただしく点滅しながらとびかい、やがて静まる。(同上、11〜12頁)
阪神青木駅から神戸高速行き各停に乗り、石屋川駅下車。12,3分ほどの乗車である。
駅から北へ石屋川沿いに5分も歩くと国道2号線に出る。真向かいに御影公会堂がある。戦災にも震災にも耐え、創建時(1933年)のままの姿である。ただ修復には入念で、この3月に最新の工事が終わったばかりだ。
地下に食堂がある。ハヤシライスとビールを注文し、ひと息つく。ここのオムライスが有名と聞いたが、いや、ハヤシライスこそ看板メニューだとの古くからの説もある。
いずれにしても三ツ星、四ツ星の世界ではない。素朴な町の食堂、いや、昔デパートの上階にあった大食堂の小型版、といった感じである。
この建物、清酒「白鶴」醸造元の嘉納家の寄付によって建てられたという。あの講道館の主、嘉納治五郎の一族である。とすれば、ビールではなく清酒「白鶴」を注文するべきであったか。
神戸空襲からほぼ3週間のち、ここより西の瀬戸内海沿いの町岡山が同じくB29に爆撃されて炎上した。6月29日未明のことである。遠く東京から疎開してきていた永井荷風がこれに遭遇した。やや時を置いて8月に荷風は、これも疎開してきていた谷崎潤一郎を訪ねて県北の真庭郡勝山町へ行き、一夜歓談している。
この岡山への空襲は筆者も体験した。母親に手を引かれて逃げ惑う道すがら、県立第2中学校の校庭に雨霰と降りくる焼夷弾の曳光が今も目に鮮やかである。節子と同じ年頃だった。